銀行はあなたの会社への融資をどのように決定しているのでしょうか?
実は、あなたの会社を「信用格付」して融資するかどうかの判断をしています。
この信用格付を知らないと、そもそも融資を受けることは難しくなるでしょう。
この信用格付で銀行が利用する財務分析比率を利用すれば、融資を受けるためにどのような対策をとればいいか分かります。
また、銀行から借り入れするしないにかかわらず、この財務分析指標に注意してビジネスをすることによって、あなたの会社の財務力は各段にアップします。
それによって、資金が必要になった時にスムーズに、そして有利に調達することができるでしょう。
信用格付とは?
格付という言葉は、なんだか値踏みされているみたいで嫌な響きがあります。
しかし、お金を貸す側である銀行からすれば、お金を必要とする人に無制限に貸し出すわけにはいきません。
銀行も商売ですから・・・。
そこで、貸しても大丈夫そうな人(つまり、きっちり返済してくれそうな人)とそうでない人をなんらかの方法でふるい分けしなければなりません。
そのふるい分けの方法が「信用格付」であるわけですが、具体的にはどのように行われているのでしょうか?
「信用格付」は3つのテストを通して行われます。
①第一次評価:財務分析によるテスト
②第二次評価:経営者の資質などのテスト
③第三次評価:実態(不良資産があるかどうかなど)のテスト
そして、この3つのテストの中で銀行が圧倒的に重要視しているのは、①の財務分析によるテストです。
ですから、私たち企業家は①のテストを攻略すべく徹底的に対策をとるべきということになります。
財務分析によるテストってどうやるの?
銀行はあなたの会社の「決算書類」を使って‟財務データによるテスト”を行います。
あなたから決算書類を受け取ると、銀行は行内のコンピュータに入力します。
そして、ソフト(財務スコアリングモデルという)が算出した財務数値であなたの会社を採点します。
どこか冷たい感じもしますが、数字で客観的に測ることができるので、もっとも公平であるとも言えます。
経営者の能力・資質、技術力などの定性的な評価は?!
もちろん、経営者の資質などの数値で測れないものも第二次評価で行います。
これらは、面接試験のようなイメージでしょうか?
こういったものほどしっかり評価して融資を実行してほしいとあなたは思うことでしょう。
しかし、財務データのように誰がやっても同じ結果が出るものと違い、経営者の資質や会社の技術力などは、評価する人の主観に左右されてしまいます。
これをメインに格付してしまうと、銀行は融資するかどうかでもめてしまい、時間が非常にかかってしまいます。
また、そもそも経営者の資質や会社の技術力がある会社がなぜ、客観的な数字となって現れないのか、つまり、財務データのテスト結果がよくならないのかという根本的な疑問も生じます。
ですから、銀行が“財務データによるテスト”を重視するのは仕方のないことなのです。
そして、債務者区分というクラス分けが行われる
学校の通知表で成績が10段階評価されるように、銀行も3つのテスト結果を概ね10段階程度で評価しているようです。
そして、進学校の能力別クラス編成のように、このテストの結果に基づいてあなたの会社はクラス分けされます。
それが「債務者区分」と呼ばれるものです。
債務者区分は以下の6つです。
①正常先
②要注意先
③要管理先
④破綻懸念先
⑤実質破綻先
⑥破綻先
あなたの会社はなんとしても①正常先(クラス)か②要注意先(クラス)に入らなければなりません。
それ以下のクラスであると、新規融資は極めて困難(事実上無理)になります。
なお、最近では銀行も債務者区分を教えてくれるところが増えていますので、銀行に自社はどの債務者区分なのか聞いてみるのもいいでしょう。
正常先、要注意先になるのは大変か?
確かに、上位のクラスに入るのは大変なように感じます。
そこで、どのような会社が上位のクラスに入っているのか具体的に見てみましょう。
正常先は次のような会社です。
・業況が良好、かつ、財務内容にも特段の問題がない会社
“業況が良好”というのは、基本的に「十分な利益を出している」ことと、「その利益が年度によってブレがない、つまり安定している」ということです。
“財務内容に特段の問題がない”というのは、「財務データによるテスト結果が良かった」ということです。
なお、財務分析によるテスト結果を良くするための各財務指標についてのリンク先はまとめに書いてあります。
こうして見てみると、正常先(クラス)はなかなかハードルが高そうですね。
次に、要注意先は次のいずれかに該当するような会社です。
・借入金の返済に延滞のある会社
・業績が低調・不安定な会社
・財務内容に問題がある会社
いきなり、ハードルが下がったような感じがします。
経営状況の厳しい中小企業でもこのクラスなら入れそうな気がします。
しかし、“返済に延滞”のある会社は、安心していると管理先(クラス)に真っ逆さまです。
そうならないためには、管理先(クラス)に入っている会社がどんな会社であるのか知る必要があります。
要管理先に入る会社は、要注意先のなかで借入金が一部または全部が次のような状態の会社です。
・借入金の返済を3カ月以上延滞している会社
・(銀行が)経営再建または支援の目的で、金利の支払いの減額や免除、利息・元本の支払いの猶予、債権放棄などをした会社
一時的な資金繰りの関係で返済を延滞した場合(資金管理が上手くない中小企業にはありがちですが)を除いて、要管理先に入る可能性は中小企業には十分あり得るということです。
ですから、会社の財務のことなど深く考えたことのない経営者の方は注意してください。
まとめ
銀行からスムーズに融資を受けるためには、債務者区分が「正常先」、「要注意先」でなければなりません。
そして、この2つの区分に入るために優先して取り組むべきことは、「財務データによるテスト」の点数を上げるように努力することです。
そして、この財務分析によるテストを良くするために、顧問の税理士先生、銀行、あなたの3者が協力して行うことでよりスピーディーにあなたの会社の財務体質を改善できるでしょう。
なお、信用格付けの第一次評価で使われる財務指標は次のようなものがあります。これら指標を改善し、銀行から融資を有利に引き出すための方法は以下の記事を参考にしてください。